一言教会

由緒

由緒

誉田一言教会の創立

明治元年(西暦1877年)前後の頃のこと

慶長20年(1615年)大阪夏の陣、道明寺の戦いで戦場となった誉田は、戦死者の御霊を鎮めるための寺が数多く建てられたと聞いている。応神天皇陵古墳と誉田八幡宮、竹ノ内街道と歴史的に重要なところである。安政1854~1860、万延1860~1861、文久1861~1864、元治1865~1865を経て慶応になり、明治の前は1年から4年6年で元号が変わる慌ただしい時代である。

そんな徳川の世も終わりを迎えていた日本の大阪の古市村の南町に一人の少女がいた。磐(ゆわ)愛(え)(ムメ)7歳の父親は目を患っていた。目を痛がる父親を何とか治したいと少女は、近くの丘の城山の不動尊に手を合わせ祈り続けていた。

不動尊は不動明王のこと。大日如来の教令輪身とされる。煩悩を抱える最も救い難い衆生をも力ずくで救うために、忿怒の姿をしている。

ある日、その日は28日の祭日で、幼い磐愛はお不動さんのお堂の内に入って、高いところの不動尊の像に餅や菓子を供え祈った。その時、奇跡が起こった。

不動尊が現れ、亡き母を慕い、患う父を思う磐愛の手を取り暖かくした。

磐愛は驚きやいぶかしさや恐れや困惑の感情が一度に沸き起こり、気を失いそうになったが、不思議と心地よい暖かさに包まれながら家に帰り、その手で父親の目を撫でた。すると、痛みが和らぎ楽になった。磐愛は喜びと感謝、畏敬の念をもってますます神仏に祈りを捧げていった。(昔は神仏合体であった)

 この磐愛が成長するにつれ、頭に神が宿らるることとなった。

 磐愛は正直なゆえに神が宿られるのだと、近村に名高く知られ訪れる人が多くあった。探し物、行先不明の者の安否など磐愛に聞くと分かると有名になった。

 縁あって誉田の的場に嫁ぎ、明治19年に次男(後に2代目教主)を生んでいる。

磐愛も世の人々を救いたい一心から、神社祭式を修めた。さらに、修行をするため金剛山に登ったところ、「我、善悪は一言にて授ける神だ」と言わるる神が現れ「誠の道に違わぬ玉」をいただいた。

磐愛は玉を持ち帰り、誉田の神殿に納めた。明治24年8月15日(西暦1891年)のことである。その夜、霊夢を授かった。

大神は「諮(し)して(注①)、汝 磐愛は神道を宣布せしむべき修練加行(注②)の教師である」と仰せられたのである。

注①:諮しては、意見を求める、相談する意味ですが、時として目上から目下の者への相談にも使います。
注②:加行は、さらに高い段階へ向かって努力精進をする準備となる仏教の修行です。

磐愛は随喜して一言教会を設立した。汚れ多き世の中を清くし、汚濁を祓い人々を幸福にして国を平和にすることに励ましめられた。

その翌年の大祭から、水汲みの行事(お功水を汲みて神に供える行事)が行われた。するとまた奇跡が起こった。神前に雲が横に長くたなびく様に、たくさんの小蜘蛛が現れたのだ。それを見た人々は、これは広大なるお恵みを垂れたもう天創造大神(天之御中主大神)即ち造化の三神の大神霊をそのままにご継承あそばされ、我らに直に御姿を示しお導き下さる天津神国津神八百万神の現れであると伏して拝んだ。その祭日に磐愛が袖を上げると、その袖に雀の姿が見えた。これは雀ではなく法起菩薩だと分かったので、その斎服は祭典後に筥(はこ)(注③)に入れて神殿の御霊と共に納められた。注③:昔、箱の中に超自然的で神秘的な力や,人に見せてはならない大事なもの大切なものをこめおくことができると考えられた。

その後、教祖 磐愛が62歳となった年の4月14日に「今年は何年も前から言う如く、逝く年だ。日は今日から30日目だ」と言って子どもや信徒と共に別れを惜しんだ。かくて5月14日には来る人ごとに「今夜12時に逝くから、子どもと共に集まってくれ」と言うのである。そこでその時刻に皆々集まったところ、「よく集まってくれた」と礼を言い「私は今から逝くが、50日目からは、かくり身で家を守りに来る。難しき事あらば、各人の祖先や私に聞いてください。神の恵みを拝み奉り、神の教えのまにまに直き正しき真心もちて、身を慎み業に励み、親族家族諸々心を合わせ、睦び和みて、家門高く立ち栄え、世のため人のために盡さしめ給うような身分になりますと契は絞められたときに、かくり世へ逝ったのでした。

金剛山=法起寺=一言主命

転法輪寺(てんぽうりんじ)は、修験道の開祖とされる役小角(役行者・神変大菩薩)が16歳の時、金剛山に登って苦修練行を重ねた結果、天智天皇4年(665年)祖神一言主大神を鎮守とし、法起大菩薩を祀る金剛山寺(転法輪寺)を建立して、神仏習合の霊山としたのが開創と伝えられています。

奈良時代より明治維新に至るまで修験道七高山の1つに数えられ、歴代天皇の勅願所として五堂七宇の殿堂輪煥の美を誇り、行基、鑑真、最澄も来山し、聖宝も修行したと記録されている寺院です。